運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2011-08-22 第177回国会 参議院 本会議 第34号

つまり、私は、内閣国会内閣制だと。国会内閣を決めるし、もし国会内閣がおかしなことをすればもちろん不信任案を出して辞めさせるか解散に追い込むことができるわけであります。  そういった意味で、何か私が国会や立法を無視して、何かヒットラーという言葉が出ておりましたけれども、そうした行動を取っているというのは、私の憲法解釈とは全く逆の解釈をされているのではないかと言わざるを得ません。  

菅直人

2010-10-12 第176回国会 衆議院 予算委員会 第2号

それで、できるだけ簡単に申し上げますが、議院内閣制という言葉はありますけれども、議院イン衆議院参議院の院で、私は国会内閣制と呼ぶのがふさわしいと思っております。  私は、三権分立は今の憲法の中の第一の原則にはなっていないということを申し上げているんです。第一の原則は、言うまでもなく国民主権です。

菅直人

2010-06-15 第174回国会 参議院 本会議 第28号

所信でも、御自身の基本的な政治理念国会内閣制と述べておられます。総理に御就任されてもこの考え方は変わりませんか、お答えください。  また、法制担当仙谷官房長官にも確認の意味で、総理のこの考え方菅内閣としての正式見解なのか、また、総理を始めとする閣僚憲法尊重義務に反しないのか、お尋ねします。  次に、普天間問題を中心に外交・安全保障問題について伺います。  

林芳正

2010-06-11 第174回国会 参議院 本会議 第27号

松下先生が説かれるように、本来は、官僚内閣制ではなくて、国会内閣制であるわけです。  政治主導とは、より多数の国民に支持された政党が、内閣一体となって国政を担っていくことを意味します。これにより、官僚主導行政を変革しなければなりません。広く開かれた政党を介して、国民が積極的に参加し、国民統治による国政を実現する、この目標に向けて邁進いたします。  

菅直人

2010-06-11 第174回国会 衆議院 本会議 第35号

松下先生が説かれるように、本来は、官僚内閣制ではなくて、国会内閣制なのであります。  政治主導とは、より多数の国民に支持された政党内閣一体となって国政を担っていくことを意味します。これにより、官僚主導行政を変革しなければなりません。広く開かれた政党を介して、国民が積極的に参加し、国民統治による国政を実現する、この目標に向けて邁進いたします。

菅直人

2010-05-31 第174回国会 参議院 内閣委員会公聴会 第1号

イギリスは非常に国会イギリスは実質的には一院制でございますので、国会内閣の関係は非常に融合しておりますけれども、逆に言うと、日本二院制などを取っておりますので、同じことはまたできないというふうに考えておりまして、私自身は、国会内閣制国会中心主義かどうかという問題については、衆議院内閣との融合はある程度進めるべきであり、参議院は幾らかチェック機能を果たすという、そういうことも非常に重要である

飯尾潤

2009-11-19 第173回国会 参議院 内閣委員会 第2号

○国務大臣菅直人君) 私も国会に出て大分長くなりますが、一貫して、官僚主導政治からまずは政治主導政治に変えなきゃいけない、その上で日本の国の形を変えなければならないと、こう思ってまいりましたので、その第一歩であるいわゆる官僚内閣制国民皆さんが選んだ内閣という意味国会内閣制に変えるという、その第一歩を踏み出せつつあるのかなと、そういう感想を持っております。

菅直人

2009-05-07 第171回国会 衆議院 予算委員会 第24号

麻生内閣総理大臣 最初のころから申し上げていると思いますが、その国会内閣制という言葉を私は全然聞いたことがないので、済みませんけれども、議院内閣制だという前提で考えておりますが、少なくとも、地域主権型の国家というものが将来の方向なのではないかというのは、最初のころ申し上げたと思っております。  

麻生太郎

2009-05-07 第171回国会 衆議院 予算委員会 第24号

ですから、そういう意味で、官僚内閣制国会内閣制にかえて、国会議員とそれの任命したポリティカルアポインティーのスタッフと、そして官僚専門職人たちの力をかりる。ある種のモデルを言えば、イギリス型の内閣を想定しています。  そしてもう一つは、中央集権地方分権と書きましたけれども、もっと言えば、国がやるべき仕事は限定すべきじゃないか。  

菅直人

2009-05-07 第171回国会 衆議院 予算委員会 第24号

官僚内閣制というものを、国会内閣制という言葉はちょっと奇異に感じるかもしれませんが、この場でも何度か申し上げました。国会というのは内閣の親なんですよ。議院内閣制という立場からすると、国会の多数を握った党派が、政治集団が母体になって総理大臣、リーダーを決め、そのもとに内閣をつくるんですから、議院内閣制というのは本来は国会内閣制のはずなんです。  

菅直人

2008-05-21 第169回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

官僚内閣制ともやゆされる官僚主導型の体制から真の議院内閣制つまり国会内閣制への転換を目指すことがその第一の柱でございます。  また、明治の初めに、身分や門地にかかわらず官僚を登用する、有能な若者を登用する、そういう制度としてスタートをした制度が、試験区分によって固定身分制のような運用がなされてきてしまっている。

渡辺喜美

2008-01-28 第169回国会 衆議院 予算委員会 第2号

渡辺大臣、せめてこれからは議院内閣制という言葉国会内閣制という表現にしていただくと、私は、国民皆さんがわかりやすくなると。先ほど渡辺大臣も言われたとおり、まさに官僚内閣制なんです、今の現状は。  そこで、次にもう一つ自治体のことについてお尋ねをいたします。  今回の道路特定財源でも、財源が、自治体が、あるのないのという議論は午後の質疑でやりますので、それはお待ちいただきたいと思うんですが。

菅直人

2008-01-28 第169回国会 衆議院 予算委員会 第2号

あくまで国会は、立法府であると同時に、内閣総理大臣を決める、つまり国会内閣制という位置づけなんです、本来の憲法は。そして、自治体に関しても、国の下請機関じゃありません。国が全部のそうした予算をそういう補助金とかなんとかという仕組みで縛っていることが問題じゃないですかという、その問題意識総理にお聞きしたんですが、もう一度、問題意識がおありならお答えください。

菅直人

2008-01-28 第169回国会 衆議院 予算委員会 第2号

つまり国会内閣制という意味なんですね。議院内閣制というと何かよく意味がわからないけれども、ギインインがどっちのインかわからないから。国会内閣制という意味なんです。  つまりは、そういう意味で、国会内閣総理大臣を指名し、そしてその総理大臣が少なくとも過半数の国会議員を含む閣僚を任命するんです。  そこでお聞きします。官僚というのは内閣一員ですか、一員ではありませんか。

菅直人

1999-07-14 第145回国会 参議院 議院運営委員会 第37号

明治以来の官僚内閣制を脱却し、議会制民主主義の本来の意味である国会内閣制へ改革することは、今や国民的課題です。しかし、本法律案は、議院内閣制の本来の機能強化するものどころか、与党と内閣一体化による強権的政治の土壌となり、逆に国会を形骸化するとともに、官僚制民主化を阻害する危険性がないとは言えません。  

三重野栄子

1999-05-28 第145回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第7号

そういう意味からしますと、極めて端的な言い方になりますが、省庁再編は、平和、安全、福祉、公正、こういったものをどう保障するかということをしっかり中央政府が考えるべきだということで、実は考えることを申し上げながら、日ごろから五十嵐先生の文献をいろいろと勉強させていただいた感じから申し上げますと、昨年もたしか本委員会参考人でお出かけいただきましたときにも、いわゆる官僚内閣制から国会内閣制へというお話がありましたし

深田肇

1998-05-06 第142回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第10号

つまり国会内閣制にするか官僚内閣制にするかがまさにポイントでありまして、今回の改革はどうも官僚内閣制の方に傾斜したままで終わっている。したがって、今後も余り、内閣機能強化ということの本当の意味つまり国民を代表する政治家が政策をつくるということについて機能しないのではないかというのが私の感じであります。  

五十嵐敬喜

1998-04-20 第142回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第3号

国会から指名された総理がつくる、本来なら国会内閣制でなければいけないのに、官僚内閣制になっているところに最大の問題があるのではないでしょうか。この最終報告の基本的な議論もそこにあるのですよ。  官邸機能強化というときに、官邸官僚機能強化するのか、官邸政治機能強化するのかという、この区分がなければ何をやっているか全くわからない。  

菅直人

  • 1